毎週日曜日は、この一週間(12/4~12/10)に週刊誌や新聞などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPなどをご覧ください。
今週の書評本
*表示凡例
◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数
書籍タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの)
◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 12/17 号 2 冊
トゥデイズ 長嶋有 講談社 1,760 ⑤
自由の丘に、小屋をつくる 川内有緒 新潮社 2,420
◆女性自身「今週の本」: 12/19 号 4 冊
神と黒蟹県 絲山秋子 文藝春秋 1,980 ②
マッカラーズ短編集 カーソン・マッカラーズ ちくま文庫 1,100
わたしに会いたい 西加奈子 集英社 1,540 ②
きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 田内学 東洋経済新報社 1,650
◆女性セブン「セブンズライブラリー」: 1/1 号 5 冊
月さんとザザさん 角野栄子 小学館 1,430
月ぞ流るる 澤田瞳子 文藝春秋 2,200 ②
うれしい近況 岡野大嗣 太田出版 2,200
橙書店にて 田尻久子 ちくま文庫 902
自殺帳 春日武彦 晶文社 1,980 ②
◆週刊現代「日本一の書評」: 12/16 号 6 冊
きこえる 道尾秀介 講談社 1,760
寄せ場のグルメ 中原一歩 潮出版 1,980 ②
をんごく 北沢陶 KADOKAWA 1,980 ④
安楽死が合法の国で起こっていること 児玉真美 ちくま新書 1,034 ②
ダーウィンの呪い 千葉聡 講談社現代新書 1,320 ②
遊びをせんとや 古田織部断簡記 羽鳥好之 早川書房 2,200
◆週刊ポスト「ポスト・ブック・レビュー」: 12/15 号 10 冊
龍の墓 貫井徳郎 双葉社 1,870
小林秀雄の謎を解く『考へるヒント』の精神史 苅部直 新潮選書 1,980
二人の美術記者 井上靖と司馬遼太郎 ホンダ・アキノ 平凡社 2,640 ⑤
ともぐい 河﨑秋子 新潮社 1,925 ③
山ぎは少し明かりて 辻堂ゆめ 小学館 1,870
なるようになる。 僕はこんなふうに生きてきた 養老孟司 中央公論新社 1,540
銀の夜 角田光代 光文社文庫 836
遺言未満、 椎名誠 集英社文庫 726
老化は治療できるか 河合香織 文春新書 990
箱根駅伝は誰のものか 「国民的行事」の現在地 酒井政人 平凡社新書 1,045 ②
◆週刊新潮「Bookwormの読書万巻」: 12/14 号 11 冊
ニュルンベルク裁判1945-46(上・下) ジョウ・J・ハイデッカー, ヨハネス・レープ 白水社 6,380、6,600
肌馬の系譜 山田詠美 幻冬舎 1,760
地雷グリコ 青崎有吾 KADOKAWA 1,925
万物の黎明 人類史を根本からくつがえす デヴィッド・グレーバー、デヴィッド・ウェングロウ 光文社 5,500 ⑥
経済学レシピ 食いしん坊経済学者がオクラを食べながら資本主義と自由を考えた ハジュン・チャン 東洋経済新報社 2,420
ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく かげはら史帆 河出文庫 990
ルポ 歌舞伎町の路上売春 それでも「立ちんぼ」を続ける彼女たち 春増翔太 ちくま新書 990
うどん陣営の受難 津村記久子 U-NEXT 990
韓国建国に隠された左右対立悲史 1945年、26日間の独立 吉倫亨 KADOKAWA 2,640
幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」 毛利眞人 講談社 2,310
シェイクスピア,それが問題だ!シェイクスピアを楽しみ尽くすための百問百答 井出新 大修館書店 1,870
◆週刊文春「文春図書館」: 12/14 号
特集「2023年 ミステリーベスト10」のため書評はお休み
◆週刊エコノミスト (今週号は休刊)
◆週刊東洋経済「話題の本」: 12/9 号 5 冊
東京電力の変節 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃 後藤秀典 旬報社 1,650 ②
The Power Law ベンチャーキャピタルが変える世界(上・下) セバスチャン・マラビー 日本経済新聞出版 各2,090
遺伝と平等 人生の成り行きは変えられる キャスリン・ペイジ・ハーデン 新潮社 3,300 ②
ろくでもない英語の言い訳300 中山 ダイヤモンド社 1,430
数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む ホイト・ロング フィルムアート社 4,400
◆朝日新聞: 12/9 朝刊 14 冊
無礼語辞典 関根健一、大修館書店編集部 大修館書店 1,980
母を失うこと 大西洋奴隷航路をたどる旅 サイディヤ・ハートマン 晶文社 3,080 ②
索引 ~の歴史 書物史を変えた大発明 デニス・ダンカン 光文社 3,520 ②
基地国家の誕生 朝鮮戦争と日本・アメリカ 南基正 東京堂出版 4,950 ②
21世紀の金融政策 大インフレからコロナ危機までの教訓 ベン・S・バーナンキ 日経BP 5,280
台湾のアイデンティティ 「中国」との相克の戦後史 家永真幸 文春新書 1,210
情報公開が社会を変える 調査報道記者の公文書道 日野行介 ちくま新書 968
京都 未完の産業都市のゆくえ 有賀健 新潮選書 1,925 ③
但馬日記 演劇は町を変えたか 平田オリザ 岩波書店 2,530
キツネを飼いならす 知られざる生物学者と驚くべき家畜化実験の物語 リー・アラン・ダガトキン、リュドミラ・トルート 青土社 2,640
指先から旅をする 藤田真央 文藝春秋 2,200
ゴスペルシンガー ハリー・クルーズ 扶桑社ミステリー 1,320
印(サイン) アーナルデュル・インドリダソン 創元推理文庫 1,386
ミステリー・オーバードーズ 白井智之 光文社文庫 814
◆毎日新聞: 朝刊 7 冊
パピルスのなかの永遠 書物の歴史の物語 イレネ・バジェホ 作品社 5,280
おとめ座の荷風 持田叙子 慶応義塾大学出版会 2,970 ②
文学のエコロジー 宮下志朗 左右社 2,420 ②
私たちはいつから「孤独」になったのか フェイ・バウンド・アルバーティ みすず書房 4,620
未知なる地球 無知の歴史18-19世紀 アラン・コルバン 藤原書店 2,970
太陽の子 灰谷健次郎 角川文庫 792
指先から旅をする 藤田真央 文藝春秋 2,200 ②
◆読売新聞: 12/10 朝刊 9 冊
スーツアクターの矜恃 鈴木美潮 集英社インターナショナル 1,980
最果ての泥徒 高丘哲次 新潮社 2,310 ②
ハッキング思考 強者はいかにしてルールを歪めるのか、それを正すにはどうしたらいいのか ブルース・シュナイアー 日経BP 2,420
グリーンランド 人文社会科学から照らす極北の島 高丘哲次 新潮社 3,960
新版画の世界 川瀬巴水から吉田博まで 美しく進化する浮世絵スピリット クリス・ウーレンベック他 パイインターナショナル 3,960
奇跡の女優 芦川いづみ 倉田剛 鳥影社 2,970
柳田國男 菅野覚明 清水書院 1,320
をんごく 北沢陶 KADOKAWA 1,980 ⑤
カフカ素描集 フランツ・カフカ, アンドレアス・キルヒャー みすず書房 14,300
◆クロワッサン「BOOK」: 12/25 号 8 冊
銭湯 福田節郎 書肆侃侃房 1,760
あのとき売った本、売れた本 小出和代 光文社 1,925
最後の三角形 ジェフリー・フォード短篇傑作選 ジェフリー・フォード 東京創元社 3,850
100年のレシピ 友井羊 双葉社 1,980 ②
自殺帳 春日武彦 晶文社 1,980 ③
桃を煮るひと くどうれいん ミシマ社 1,760
自由の丘に、小屋をつくる 川内有緒 新潮社 2,420 ②
50歳からはじめる、大人のレンジ料理 山脇りこ NHK出版 1,650
◆ダ・ヴィンチ 1月 号 9 冊
「今月の絶対はずさない!プラチナ本」:
スピノザの診察室 夏川草介 文藝春秋 1,870 ②
「こんげつのブックマークEX」:
龍の墓 貫井徳郎 双葉社 1,870 ②
清算 伊岡瞬 KADOKAWA 1,925
黒い絵 原田マハ 講談社 1,870
令和ブルガリアヨーグルト 宮木あや子 KADOKAWA 1,815
スピノザの診察室 夏川草介 文藝春秋 1,870 ③
17歳のビオトープ 清水晴木 幻冬舎 1,650
夜明けのはざま 町田そのこ ポプラ社 1,870
にがにが日記 岸政彦、齋藤直子 新潮社 2,200
◆サライ「Book レビュー」: 1月 号 6 冊
古代史講義【海外交流篇】 佐藤信 ちくま新書 1,034
さだまさしが聞きたかった、「人生の達人」タキ姐のすべて 加藤タキ、さだまさし 講談社 1,870
将棋カメラマン 大山康晴から藤井聡太まで「名棋士の素顔」 弦巻勝 小学館新書 1,320
気候崩壊後の人類大移動 ガイア・ヴィンス 河出書房新社 2,970 ③
校閲至極 毎日新聞校閲センター 毎日新聞出版 1,760 ②
Savoir&Faire 土 エルメス財団 岩波書店 2,970 ②
以上