毎週日曜日は、この一週間(1/15~1/21)に週刊誌や新聞などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPなどをご覧ください。
今週の書評本
*表示凡例
◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数
書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上のもの)
◆サンデー毎日「遠回りの読書」: 1/28 号 2 冊
評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家 原田裕規 中央公論新社 3,300
アイドル・コード 託されるイメージを問う 上岡磨奈 青土社 1,980
◆女性自身「今週の本」: 1/30 号 4 冊
列 中村文則 講談社 1,540 ⑤
休館日の彼女たち 八木詠美 筑摩書房 1,540 ④
ツミデミック 一穂ミチ 光文社 1,870 ③
Q 呉勝浩 小学館 2,420 ⑤
◆女性セブン「セブンズライブラリー」: 2/1 号 5 冊
栄光のバックホーム 横田慎太郎、永遠の背番号24 中井由梨子 幻冬舎 1,760
話す力 心をつかむ44のヒント 阿川佐和子 文春新書 990
パッキパキ北京 綿矢りさ 集英社 1,595 ⑤
俺と師匠とブルーボーイとストリッパー 桜木紫乃 角川文庫 814
左がきかない「左翼記者」 朝日新聞元論説副主幹のパーキンソン闘病記 恵村順一郎 小学館 1,870
◆週刊現代「日本一の書評」:(今週号はお休み)
◆週刊ポスト「ポスト・ブック・レビュー」: 1/26 号 10 冊
ファラオの密室 白川尚史 宝島社 1,650 ②
光と影のTSMC誘致 深田萌絵 かや書房 1,650
前田家 加賀藩 宮下和幸 吉川弘文館 2,420
火山に馳す 浅間大変秘抄 赤神諒 KADOKAWA 2,090
墓じまいラプソディ 垣谷美雨 朝日新聞出版 1,760
神学でこんなにわかる「村上春樹」 佐藤優 新潮社 2,475
ブリーダーズ・ロマン 島田明宏 集英社文庫 1,034
だまされ屋さん 星野智幸 中公文庫 1,078 ②
ガザ 日本人外交官が見たイスラエルとパレスチナ 中川浩一 幻冬舎新書 1,056
豆腐の文化史 原田信男 岩波新書 1,210
◆週刊新潮「Bookwormの読書万巻」: 1/25 号 12 冊
夜明けを待つ 佐々涼子 集英社インターナショナル 1,980
ハリケーンの季節 フェルナンダ・メルチョール 早川書房 3,410
ファラオの密室 白川尚史 宝島社 1,650 ③
八ヶ岳南麓から 上野千鶴子、山口はるみ 山と渓谷社 1,760
自由の丘に、小屋をつくる 川内有緒 新潮社 2,420 ④
ザリガニの鳴くところ ディーリア・オーエンズ ハヤカワ文庫NV 1,430
話す力 心をつかむ44のヒント 阿川佐和子 文春新書 990 ②
射精責任 ガブリエル・ブレア 太田出版 2,200 ③
あまカラ食い道楽 谷崎潤一郎ほか 河出書房新社 1,760
東映任俠映画とその時代 山平重樹 清談社Publico 2,420
俺たちはどう生きるか 現代ヤクザのカネ、女、辞め時 尾島正洋 講談社+α新書 990
その世とこの世 谷川俊太郎、ブレイディ みかこ、奥村門土 岩波書店 1,760
◆週刊文春「文春図書館」: 1/25 号 10 冊
Q 呉勝浩 小学館 2,420 ⑥
FICTION 山下澄人 新潮社 1,870
私が鳥のときは 平戸萌 河出書房新社 1,815
時の睡蓮を摘みに 葉山博子 早川書房 2,090
ファラオの密室 白川尚史 宝島社 1,650 ④
きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 田内学 東洋経済新報社 1,650 ②
中森明菜の音楽 1982-1991 スージー鈴木 辰巳出版 1,650
風に立つ 柚木裕子 中央公論新社 1,980
起きられない朝のための短歌入門 我妻俊樹 、平岡直子 書肆侃侃房 1,870
ブッダという男 初期仏典を読みとく 清水俊史 ちくま新書 968 ②
◆週刊エコノミスト「Book Review」: 1/23・1/30 号 6 冊
マレーシアに学ぶ経済発展戦略 「中所得国の罠」を克服するヒント 熊谷聡、中村正志 作品社 2,860
なぜ自由貿易は支持されるのか 貿易政治の国際比較 久米郁男 有斐閣 3,850
外資系データサイエンティストの知的生産術 どこへ行っても通用する人になる超基本50 山本康正、松谷恵 東洋経済新報社 1,980
穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡 スコット・レイノルズ・ネルソン 日経BP 3,630
ギフティッドの子どもたち ⻆谷詩織 集英社新書 990
紫式部と男たち 木村朗子 文春新書 990
◆週刊東洋経済「話題の本」: 1/20 号 6 冊
ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論 久保健治 角川新書 1,034
レジリエンスの時代 再野生化する地球で、人類が生き抜くための大転換 ジェレミー・リフキン 集英社 3,080
歴史としての二十世紀 高坂正堯 新潮選書 1,760
雑草学のセンセイは「みちくさ研究家」 稲垣栄洋 中央公論新社 1,650
球速の正体 林卓史 TOYOKAN BOOKS 1,980
怪物に出会った日 井上尚弥と闘うということ 森合正範 講談社 2,090 ⑤
◆朝日新聞: 1/20 朝刊 17 冊
言語哲学がはじまる 野矢茂樹 岩波新書 1,100
宇宙に質量を与えた男ピーター・ヒッグス フランク・クローズ 早川書房 2,970
小山さんノート 小山さんノートワークショップ エトセトラブックス 2,640 ②
モニュメント原論 思想的課題としての彫刻 小田原のどか 青土社 4,620
グローバルインフレーションの深層 河野龍太郎 慶應義塾大学出版会 1,760
映像表現革命時代の映画論 杉本穂高 星海社新書 1,540
みんなで読む源氏物語 渡辺祐真、川村裕子他 ハヤカワ新書 1,122
続きと始まり 柴崎友香 集英社 1,980 ④
メタゾアの心身問題 動物の生活と心の誕生 ピーター・ゴドフリー=スミス みすず書房 3,520
ゴキブリ・マイウェイ この生物に秘められし謎を追う 大崎遙花 山と渓谷社 1,760
M-1はじめました。 谷良一 東洋経済新報社 1,760 ③
女たち三百人の裏切りの書 古川日出男 新潮文庫 1,155
山梔 野溝七生子 ちくま文庫 1,320
本心 平野啓一郎 文春文庫 979
お家、見せてもらっていいですか? 佐久間薫 KADOKAWA 1,540
ずかん 根っこ 大山卓爾 技術評論社 2,940
くらべて、けみして 校閲部の九重さん こいしゆうか 新潮社 1,260
◆毎日新聞: 1/20 朝刊 8 冊
紫式部本人による現代語訳「紫式部日記」 古川日出男 新潮社 1,980
翼 李箱作品集 李箱 光文社古典新訳文庫 1,100 ②
戦争語彙集 オスタップ・スリヴィンスキー 岩波書店 2,200
街場の米中論 内田樹 東洋経済新報社 1,760
与謝蕪村考 中村稔 青土社 3,300
七つの夜 J.L.ボルヘス 岩波文庫 792
家を失う人々 最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録 マシュー・デスモンド 海と月社 2,860 ②
ジャズピアノ その歴史から聴き方まで(上・下) マイク・モラスキー 岩波書店 4,510、5,060
◆読売新聞: 1/21 朝刊 9 冊
時の睡蓮を摘みに 葉山博子 早川書房 2,090 ②
超人ナイチンゲール 栗原康 医学書院 2,200 ③
セカンドキャリア 引退競走馬をめぐる旅 片野ゆか 集英社 2,200 ②
ヤーコブソン/レヴィ=ストロース往復書簡 1942-1982 ロマーン・ヤーコブソン, クロード・レヴィ=ストロース みすず書房 8,800
それでも母親になるべきですか ペギー・オドネル・ヘフィントン 新潮社 2,200
「正義」のバブルと日本経済 藤井彰夫 日経プレミアシリーズ 1,100
バロック美術 西洋文化の爛熟 宮下規久朗 中公新書 1,375
隆明だもの ハルノ宵子 晶文社 1,870
コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子 世界文化社 2,970
以上
|