しあわせの径~本とアートと音楽と

読書、アート、音楽、映画・ドラマ・スポーツなどについてさくっと語ります

今週の書評本 全85冊(2024/5/13~5/19 掲載分 週刊9誌&新聞3紙)

毎週日曜日は、この一週間(5/13~5/19)に週刊誌や新聞などの書評に取り上げられた旬の本を紹介しています。書評内容については各誌・HPなどをご覧ください。

今週の書評本

*表示凡例
掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数
書籍タイトル 著者.編者 出版社 税込価格 書評掲載回数(②回以上を表示)

サンデー毎日 (今週号はお休み)

女性自身「今週のあなたを開く本」: 5/28 号 4 冊
対決 月村了衛 光文社 1,980
ダムマニア 宮島咲 オーム社 2,420
美しく枯れる。 玉袋 筋太郎 KADOKAWA 1,760
ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか? 進化の仕組みを基礎から学ぶ 河田雅圭 光文社新書 1,100

女性セブン「セブンズライブラリー」: 5/30 号 5 冊
61歳で大学教授やめて、北海道で「へき地のお医者さん」はじめました 香山リカ 集英社 1,760
女の国会 新川帆立 幻冬舎 1,980
spring 恩田陸 筑摩書房 1,980
絞め殺しの樹 河崎秋子 小学館文庫 990
燕は戻ってこない 桐野夏生 集英社文庫 1,100

週刊現代「日本一の書評」: 5/18・5/25 号 6 冊
われは熊楠 岩井圭也 文藝春秋 2,200
女の国会 新川帆立 幻冬舎 1,980
春のとなり 高瀬乃一 角川春樹事務所 1,760
中国農村の現在「14億分の10億」のリアル 田原史起 中公新書 1,056
奄美でハブを40年研究してきました。 服部正策 新潮社 1,760
高橋留美子傑作集 金の力 高橋留美子 小学館 1,595

週刊ポスト「ポスト・ブック・レビュー」: 5/31 号 10 冊
娘が巣立つ朝 伊吹有喜 文藝春秋 1,980
三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦 萬代悠 中公新書 1,100
ジジイの文房具 沢野ひとし 集英社クリエイティブ 1,870
対決 月村了衛 光文社 1,980
グリフィスの傷 千早茜 集英社 1,760
丹波哲郎 見事な生涯 野村進 講談社 2,420
小説8050 林真理子 新潮文庫 935
カナリア外来へようこそ 仙川環 角川文庫 770
日本語と漢字 正書法がないことばの歴史 今野真二 岩波新書 1,034
テレビドラマは時代を映す 岡室美奈子 ハヤカワ新書 1,100

週刊新潮「Bookwormの読書万巻」: 5/23 号 12 冊
日米ガイドライン 自主防衛と対米依存のジレンマ 北井邦亮 中公選書 2,090
小さくも重要ないくつもの場面 シルヴィー・ジェルマン 白水社 3,080
さまよえる神剣 玉岡かおる 新潮社 2,420
観光地ぶらり 橋本倫史 太田出版 2,750
食べ歩くインド 増補改訂版 小林真樹 阿佐ヶ谷書院 4,290
ザ・ロード アメリカ放浪記 ジャック・ロンドン ちくま文庫 968
AIを生んだ100のSF 大澤博隆 , 西條玲奈他 ハヤカワ新書 1,166
斜陽 太宰治 新潮文庫 374
絶景本棚3 本の雑誌編集部 本の雑誌社 2,530
はじめての橋本治千木良悠子 河出書房新社 3,850
正義の行方 木寺一孝 講談社 1,870
利他・ケア・傷の倫理学「私」を生き直すための哲学 近内悠太 晶文社 1,980

週刊文春「文春図書館」: 5/23 号 12 冊
観光地ぶらり 橋本倫史 太田出版 2,750
ゴッホが見た星月夜 天文学者が解き明かす名画に残された謎 ジャン=ピエール・ルミネ 日経ナショナル ジオグラフィック 2,750
川の怪談 正木信太郎 竹書房 1,430
身代りの女 シャロンボルトン 新潮文庫 1,320
両京十五日 1  凶兆 馬伯庸 早川書房 2,420
頭のいい人が話す前に考えていること 安達裕哉 ダイヤモンド社 1,650
新たな距離 言語表現を酷使する(ための)レイアウト 山本浩貴 フィルムアート社 3,740
ルポ 海外「臓器売買」の闇 読売新聞社会部取材班 新潮新書 902
シャーロック・ホームズの護身術 バリツ エドワード・バートン゠ライト 平凡社 2,420
対決 月村了衛 光文社 1,980
悪筆論 一枚の書は何を物語るか 書体と文体 石川九楊 芸術新聞社 3,300
落語速記はいかに文学を変えたか 櫻庭由紀子 淡交社 2,090

週刊エコノミスト (今週号はお休み) 

週刊東洋経済「話題の本」: 5/11 号 6 冊
三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦 萬代悠 中公新書 1,100
2038年のパラダイムシフト 人生・社会・技術 マリアン・ソールツマン 早川書房 3,190
日本思想史と現在 渡辺浩 筑摩選書 2,090
大油断 日本が陥る史上最悪のエネルギー危機 藤和彦 方丈社 1,760
江戸の憲法構想 日本近代史の“イフ” 関良基 作品社 2,420
アメリカは自己啓発本でできている ベストセラーからひもとく 尾崎俊介 平凡社 3,080

朝日新聞: 5/18 朝刊  12 冊
にっぽんのスズメ 小宮輝之、中野さとる カンゼン 1,650
「音」と「声」の社会史 見えない音と社会のつながりを観る 坂田謙司 法律文化社 3,080
たんぱく質 飴屋法水 palmbooks 3,520
頭上運搬を追って 失われゆく身体技法 三砂ちづる 光文社新書 946
ナチ親衛隊(SS)「政治的エリート」たちの歴史と犯罪 バスティアン・ハイン 中公新書 1,100
能力で人を分けなくなる日 いのちと価値のあいだ 最首悟 創元社 1,540
シティ・ポップ文化論 日高良祐 フィルムアート社 2,420
失われた絵画を再生する 木下悠 中央公論美術出版 3,960
いつか、アジアの街角で 中島京子, 桜庭一樹他 文春文庫 737
旅のない 上田岳弘 講談社文庫 704
理由のない場所 イーユン・リー 河出文庫 1,100
生き延びるために芸術は必要か 森村泰昌 光文社新書 1,210

毎日新聞: 5/18 朝刊  7 冊
カフカふかふか とっておきの名場面集 下薗りさ、木田綾子 白水社 1,980
じょっぱりの人 羽仁もと子とその時代 森まゆみ 婦人之友 3,300
やまと言葉人間学 竹内整一 ぺりかん社 3,300
苦しくて切ないすべての人たちへ 南直哉 新潮新書 902
父の詫び状 向田邦子 文春文庫 726
なぜ働いていると本が読めなくなるのか 三宅香帆 集英社新書 1,100
みんなのお墓 吉村萬壱 徳間書店 2,090

読売新聞: 5/19 朝刊  11 冊
感情的な日本語ーことばと思考の関係性を探る 加賀野井秀一 教育評論社 1,980
彼女たちの戦争 嵐の中のささやきよ! 小林エリカ 筑摩書房 1,870
世界を震撼させた女毒殺者たち リサ・ペリン 原書房 各2,420
ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。 古瀬祐気 中公新書ラクレ 924
ウイルスはそこにいる 宮坂昌之、定岡知彦 講談社現代新書 1,012
ヤメ銀 銀行を飛び出すバンカー 秋場大輔 文春新書 1,155
テレビドラマは時代を映す 岡室美奈子 ハヤカワ新書 1,100
ボヘミアンの文化史 パリに生きた作家と芸術家たち 小倉孝誠 平凡社 3,520
近代チベット政治外交史 清朝崩壊にともなう政治的地位と境界 小林亮名古屋大学出版会 7,920
高くてもバカ売れ!なんで?インフレ時代でも売れる7の鉄則 川上徹也 SB新書 990
柚木沙弥郎 美しい本の仕事 柚木沙弥郎、小林真理 パイ インターナショナル 3,080 

以上